top of page

FUJIMOCK FES

ONLINE  and more

お知らせ

ご注意

作成するアイテムが、スツールからベンチ型に変更になりました。ご参加を希望されている方は、予めご了承ください。

お知らせ

FUJIMOCK FES : フジモックフェス とは?

森・人・暮らしをテクノロジーでつなぎ、アイデアをかたちにしよう!!

​富士山麓の間伐材体験からデジタル加工まで体験できるフジモックフェスは、コロナ禍を機にオンラインとリアルの可能性を模索しています。各分野のユニークな専門家をナビゲーターに、富士山麓、天竜、三島、そして九州の森と共に生きる人たちとつながり理解を深めていきます。セッションでは、オンライン上でオリジナルデータを作成し、熊本県阿蘇郡の南小国の小国杉を大型切削機械で加工していきます。切り出された木材は参加者の元に届けられ、最後の仕上げは参加者ご自身で行います。テクノロジーを活用したものづくりは、なぜ森づくりとつながっているのか?一緒に、新しいものづくりを体験してみませんか?

FUJIMOCK ONLINE2022

全体進行をファブラボ鎌倉が行い、自然学校の先駆け的な存在であるホールアース自然学校が森のガイドをつとめ、木こりの前田さんによる間伐方法、フォレスター*&樹木医のレーチェルから森の管理の考え方を教えてもらいます。今回、デジタルテクノロジーによって建築産業の変革を目指す設計集団 VUILDの協力も得て、ブラウザ上でオリジナルスツールデータを瞬時に作成していきます。作成されたデータは、熊本県阿蘇郡南小国町にあるファブラボ阿蘇南小国と連携し小国杉が使われて加工されます。その後、参加者のお手元に切り出されたばかりのスツールが届き、バリ取りややすりがけなど最後の仕上げをしていただます。

※フォレスター : 森林総合監理士

​開催概要

オンラインセッション1 :知る・つくる

実施日:2023年1月22日(日)

時間:10:00-12:30

接続方法:Zoom / 登録されたメールアドレスに3日前までにお知らせ

​​参加対象:オンライン接続が問題ない方 

※親子で参加される場合:オンラインのみであればチケット1枚分で構いません

※複数スツール作成希望の場合は、スツールのみ制作可能です

こんな方はオススメかも

- 自宅から気軽にオリジナルスツールづくりを体験したい

- 森のことを知りながら、ものづくりしてみたい

- スツール作りたいけど、作り方がわからない

- 親子でものづくりをしたいけど、場所や時間があまり取れない

- いろんな分野のユニークな専門家の話を聞いていみたい

- いろんな視点から日本の森の可能性を考えたい

​タイムテーブル

10:00 - 10:15  フジモックってなあに?デジタルでつながる森と暮らし / ファブラボ鎌倉

10:15 - 10:30  ネイチャーガイドやまっちが解説!森の魅力 / ホールアース自然学校

10:30 - 10:50  木こりの前田直伝! 木の伐倒方法お伝えします

10:50 - 11:10  フォレスター&樹木医のレイチェルによる森のプランニング

11:10 - 11:25  活かせ! 先祖から受け継ぐ阿蘇の森 / ファブラボ阿蘇南小国

11:25 - 11:35  休憩

11:35 - 12:00  オンラインでスツールデータをつくってみよう! / ファブラボ鎌倉

12:00 - 12:15  その後の加工について / 共有会について

12:15 - 12:30  ふりかえり 

12:30   セッション終了

​※当日の状況により内容を変更する場合があります。予めご了承ください。

オプションセッション (希望者のみ/任意)

13:30 - 15:00  オープンラボタイム / スツールデータ作成サポートタイム

 

スツール制作の流れ
2023年1月22日〜1月25日 データ作成&提出締切

2023年1月26日〜1月31日 データ調整 

2023年2月1日〜2月28日  木材乾燥 (約2週間) / 加工期間(1週間) / 郵送 (1週間)

2023年3月5日迄に、お手元に木材が届きます。参加者による仕上げ加工開始

※発送範囲は、日本国内のみとなります
 

仕上げ加工や途中経過を共有したい方へのオプションセッション (参加は任意です)

2023年3月11日(土) 10:00-14:00 / 場所:ファブラボ鎌倉 (神奈川県)

2023年3月18日(土) 10:00-14:00 / 場所:ファブラボ鎌倉 (神奈川県)

※リアル参加できない方へ、両日オンラインで接続可能な状態にいたします。

オンラインセッション2:共有会   ※発表者は、スツール制作者 (希望者のみ/任意)

共有会:2023年3月26日(日)

時間:10:00 - 12:00

NAVIGATORS ナビゲーター

​※画面をクリックすると詳細ご覧いただけます

富士山麓の森産直丸太輪切

From Mt.Fuji

丸太

五感で感じることを大事にしているフジモックフェス 。オンラインでも、切り出したばかりの檜ならではの香り、間伐したての木材に含まれる水分の重さを届け、セッションを行います。ホールアース 自然学校が管理する森で間伐された木材を切り出したままでお届けします。数量に限りがあるため、ご希望の方は早めにお申込みください。

樹種:檜 (ヒノキ)

間伐場所:静岡県富士宮市

丸太直径 12-15cm 程度

丸太厚み 2-3cm 程度

​枚数:1枚

特徴

- 一つとして同じものはありません

- 切り出した際の跡が残っています

- 水分を多く含んでいます

​- 乾燥の進行によってはヒビが入っている場合もあります

- とても良い檜の香りがします

申込方法 : 申込の際に丸太輪切希望を選択ください

お届け方法:レターパック

※セッション直前に切り立ての丸太輪切を発送予定

​スツール制作の流れ

From Aso Minamioguni

お知らせ
001_蔵外観.jpg

本セッションでは、ブラウザ上で参加者が熊本県阿蘇郡小国町にある小国杉の適正な加工範囲に合わせてデータを作成していただきます。株式会社VUILDにより開発されたEMARF2.0を用いて、誰でも直感的にデータを作成することができるので、経験は問いません。作成されたデータは、ファブラボ阿蘇南小国にて山から切り出された材料を用いて加工され参加者へお届けします。バリ取りややすりがけ、塗装など仕上げは任意で参加者ご自身で行っていただきます。

スツール樹種:小国杉 (杉)

間伐場所:熊本県阿蘇郡南小国町

加工範囲 幅300mm x 高さ290mm x  厚み24mm 

※デスク型スツールに伴いサイズ変更しております

 

特徴

- 穴井さんの曽祖父の代が植えた木材が活用されます

- 温泉の地熱を利用し乾燥され、杉の香り楽しめます

申込方法 : 申込の際に該当チケットをご購入ください

※セッション#1直前に切り立ての丸太輪切を発送予定

※スツール制作期間:6週間 (木材乾燥から行います)

◎開催概要
セッション#1 開催日:2023年1月22日(日) 10:00 - 12:30  トークセッション / データ作成
セッション#2 開催日:2023年3月26日(日) 10:00 - 12:00  作品共有会 
​制作予備日(参加任意):
2023年3月11日(土) & 18日(土) 10:00-14:00 / 場所:ファブラボ鎌倉

​接続方法:Zoom  
※セッション3日前迄にリンクをお伝え
​​※親子での参加も可能です



参加方法は、下記の3つからお選びいただけます
チケット1※申込締切 2023年1月17日迄
オンラインセッション参加のみ:2,200円(税込)


チケット2 ※申込締切 2023年1月15日 23:00迄
オンラインセッション参加+富士山麓の森産直丸太:3,850円(税込/送料込) 


チケット3 ※申込締切 2023年1月15日迄 23:00迄
オンラインセッション参加+富士山麓の森産直丸太 + デスク型スツール制作:14,850円(税込/送料込) 

bottom of page